最近いろんな本や動画で勉強をしているのですが、固定費の見直しの大事さを学び、早速してみることにしました。
まず、なににいくら払っているかを把握する
これは、去年末から全ての家計をマネーフォワードMEで管理しているので、一目瞭然です。
銀行口座から証券口座、TポイントやWAONまで全て情報を取り込んでくれるので、管理がとても楽です。
今回は仕事に関する固定費の見直し
毎月かかっている事業経費は以下でした。
AppleMusic 980円
Amazon 397円
AbemaTV 960円
インターリンク 1100円
Adobe 6248円
合計 9685円
去年、個人事業主から会社員兼個人事業主になったのですが、固定IPは使用しなくても大丈夫になったので、インターリンクを解約。
AbemaTVは、仕事中にあたしンちを見るためだけに契約していたので笑、解約しました。
(最近は、あたしンちの代わりにYoutubeで金融系の動画を見ています。)
合計 2080円/月
節約できることになりました!
浮いたお金は何に使う?
今までニュースはTwitterやYahoo!ニュースで見ていて、紙媒体よりもネットのほうが情報が早いし、新聞を購読するメリットが分かりませんでした。
が、今見ているYoutuberさんの動画の中で、「ネットニュースより新聞や雑誌はとても大切」と言われています。
理由は、
「ネットで読むのは、自分が興味のある情報だけ。
新聞は見出しとリード文が嫌でも目に入ってきて、自分が興味のない情報も入ってくる。
雑誌も、どんな特集が組まれているのか、世界の流行を把握しておくことが大切」
なんだそうです。
なるほどなあと思いまして、早速楽天マガジン 418円/月を契約しました。主にビジネス誌を読んでいます。
新聞も2誌購読するのがいいそうですが、もう少し余裕ができたらしたいですね^^
それと、子供のために図書館にあまり行く時間が取れないので、絵本を440円で毎月一冊届けてくれるサービスを保育園にお願いしました。
私は、読書は子供が自分の世界を広げるのにとても大切なことだと思っています。
読解力や集中力も身につくし、言葉や言い回しも覚えますよね。
幸い今の所絵本に興味があるようなので、できることはしてあげたいです。
というわけで、2080円 – (418円 + 440円)で、1222円/月の節約となりました。
今回は節約だけでなく雑誌や絵本で得ることも多いので、大満足の結果になりました^^
コメント