確定申告は、毎年やよいの青色申告 オンラインで作成して郵送していたのですが、せっかくマイナンバーカードを作ったので、e-taxを使ってみることにしました。
これがすごく大変で、送信完了までに3時間くらいかかってしまいました!笑
来年また忘れていると思うので、備忘録です。
スマホをカードリーダー代わりにしてマイナンバーカードを読み取る
まず、令和3年3月16日時点で、iPhoneではできません。
これが判明するまでに30分くらいかかった。読み取るのはできるんですが、e-Taxソフトに連携できません。
幸いAndroidスマホも持っていたので、そちらでやりました。
いろいろダウンロード・インストールさせられるけど、結局必要なアプリケーションは
- JPK利用者ソフト(スマホをカードリーダー代わりにするもの)
- あとは使用環境を整えるためのもの数点
以上です。
どちらもe-TaxのWEBサイトで入手しました。
JPK利用者ソフトの使い方は、PCとスマホをBluetoothでつないだ後に、ICカードリーダライタ設定でスマホを設定するのを忘れずに。これをしないと「カードリーダーがありません」みたいなエラーが出ます。
ちゃんとマイナンバーカードが読み取れているか確認し、その後はスマホとPCを繋ぎっぱなしにし、マイナンバーカードも読み取りっぱなしにし、e-Taxソフト(WEB版)で申請していきます。
「想定しないエラー」が表示される
スマホとPCがちゃんとつながっていて、マイナンバーカードも有効、ICカードリーダライタ設定もスマホになっているのに、このエラーメッセージが表示され続け、ここにとても躓きました。
解決法はとても簡単で、e-Taxソフト(WEB版)でログインしようとすると、「環境設定は整っているか」みたいな確認事項があるのですが、これをちゃんと全て◯にしたらすぐに解決しました。
すごく初歩的なことだと思うのですが、全然無視してました^^
あー疲れた…
総評
- 手順や作りはそんなに複雑ではないのですが、説明が分かりづらい。
- 知りたいことがWEBサイトに書いていない。
- 手順などのpdf資料に変な手書きフォントを使用していて、すごく読みづらい。
こういう事務的な資料に読みにくいフォントは普通使用しません。ほんとこういうところから、日本政府のwebリテラシーが伺い知れますよね…
余談ですが、弥生オンラインもちょっと使いづらさを感じるので、今年はマネーフォワード確定申告を利用したいと思います。
家計簿アプリ マネーフォワードMEと連携できるので、管理が楽かなと。またレポします。
— 2021/3/19追記
やよいの青色申告オンライン、解約期限なるものがあったようで、もうその期限が過ぎてしまっていたため、解約できませんでした。
決済の1ヶ月前に解約しないといけないって…バイトじゃないんだから…
今の家計に8000円は大きいので、今年も使います。更新されたらすぐ解約しておきたいです。
解約しようと思っている方はお気をつけください。
— 2021/03/31さらに追記
書類内容が間違っていることに気づいて、e-taxで再送したのですが、
二度目はめちゃくちゃ楽でした!
来年からも楽になりますね~!
コメント